「引っ越しをするのですが、火災保険ってどうなるのでしょう??」
「途中解約できますか、自分で手続きをしないといけませんか??」
賃貸アパートやマンションを引っ越すお客さまから、よく聞かれる質問です。
火災保険は最長35年の長期契約で、保険料を前払いしている場合がほとんどでしょう。
契約の途中で部屋や家を出る場合、残った期間の火災保険はどうなるのでしょうか??
今日は引っ越しをするときの火災保険の取り扱いについて、鳥取で80年続く保険代理店がくわしくお伝えします!!
パターンごとの取り扱い
持ち家か賃貸かによって、引っ越しのパターンは4つに分かれます。
それぞれの場合において、火災保険をどうすべきか書いてみましょう。
賃貸→賃貸
火災保険の住所変更を行うことで、契約を引き継ぐことが可能です。
ただし部屋の構造が変わると契約内容も変わるので、保険料に差額が生じることがあります。
なお構造によっては、契約を引き継げないこともあるので注意してください。
また管理会社から、「指定の火災保険に入ってください」と言われる場合もあります。
そういったときは火災保険を途中解約し、新たに入り直しましょう。
参考:賃貸アパートの火災保険加入は義務?保険料で損しない方法
賃貸→持ち家
賃貸と持ち家では、火災保険の補償内容が大きく異なります。
したがって契約を引き継ぐことは、あまりおすすめできません。
賃貸の火災保険は途中解約し、新たに持ち家用の火災保険に入りましょう。
参考:新築一戸建てを購入した方へ!保険料の安い火災保険の選び方
参考:一戸建て中古住宅(築年数の古い家)火災保険の相場はいくら?
持ち家→賃貸
引っ越し後も持ち家を保有する場合は、火災保険をそのまま残しましょう。
そして新たに、賃貸用の火災保険に入ってください。
持ち家を売却・解体する場合、上で述べたように賃貸へ契約を引き継げません。
持ち家の火災保険は途中解約し、新たに賃貸用の火災保険に入りましょう。
参考:賃貸アパートの火災保険加入は義務?保険料で損しない方法
持ち家→持ち家
引っ越し後も前の持ち家を保有する場合は、火災保険をそのまま残しましょう。
そして、新しい持ち家用の火災保険に入ってください。
参考:新築一戸建てを購入した方へ!保険料の安い火災保険の選び方
参考:一戸建て中古住宅(築年数の古い家)火災保険の相場はいくら?
前の持ち家を売却・解体する場合、住所変更で契約を引き継ぐことが可能です。
ただし家の構造が変わると契約内容も変わるので、保険料に差額が生じることがあります。
なお構造によっては、契約を引き継げないこともあるので注意してください。
途中解約で保険料は
火災保険は途中解約すると、残った期間分の保険料が戻ってきます!!
たとえば5年契約の火災保険を3年で解約すれば、残り2年分の保険料が返ってくるのです。
具体的にどれぐらい返ってくるか、くわしくは下の記事を見てください。
参考:火災保険は長期がお得!最長の期間に見直したときのメリットは?
ちなみにほとんどの保険会社は、月割りで解約返戻金を計算します。
なので残っている期間が1か月を下まわる場合は、解約返戻金がない場合もありますよ。
ここで気をつけてほしいのは、解約手続きをしないと返金を受けられないこと!!
家を出たら、自動的に火災保険が解約になるわけではありません。
したがって引っ越したときは、火災保険の解約手続きを忘れずに行いましょう。
この手続きは、前の日にさかのぼって行うことができません。
解約が遅れるほど戻ってくるお金は減ってしまうので、注意してください。
どれぐらいの金額が戻ってくるかは、保険会社や保険内容によって違います。
くわしい金額を知りたい方は、自分が加入している保険の担当者に聞いてみましょう。
保険会社を忘れたら
たまに、「どこの保険会社に入っているか分からない」と言われる方がいます。
何年も前に加入したものだと、覚えていない人もいるでしょうね。
そういうときは、郵便物の中から「控除証明書」や「ご契約内容確認書」などを探してください!!
1年に1回は何らかの形で、保険会社から郵便物が届いているはずです。
賃貸の場合は、管理会社さんに聞いてみるのも良いでしょう。
またほかにも、火災保険を確認する方法はたくさんあります。
くわしくは、下の記事を参考にしてください。
参考:どこに入っているかわからない?火災保険を確認する方法9つ
解約前に家を総点検
保険を解約する前に家周りを総点検して、保険で直せるものがないか見ておきましょう!!
火災保険は火災だけでなく、台風や落雷などの自然災害にも備えるようになっています。
そしてこれらの自然災害が原因で家が壊れた場合、保険金支払いの対象となる可能性があるのです。
参考:台風や熱割れ…家の窓ガラス修理で火災保険を請求できる?
参考:雨漏りが発生し屋根や雨樋を修理!火災保険を請求できる?
参考:エアコンから水漏れ!室外機が故障!火災保険を請求できる?
なので保険を使って直せるところは、火災保険を解約する前に修繕しておくと良いです。
そうすれば退去時、敷金精算でトラブルになることが少なくなります。
また直した場所をあらかじめ知っておくことで、安心して立ち合いを進めることもできるでしょう。
火災保険の相談や見直しなら
火災保険の相談や見直しなら、ぜひ私たち「ハロー保険」にご相談ください!!
ハロー保険はおかげさまで約80年続いており、県内外で7,000人ものお客さまを担当しています。
毎日何件もの契約業務や事故対応を行っているので、経験豊富なスペシャリストがそろっているのです。
それぞれのお客さまの状況や要望をしっかりと聞いた上で、その人にとって最適な提案をしますよ。
もし遠方だったり相談に来る時間のない方は、下のネット見積もりサービスを使ってください!!
参考:【無料】火災保険を最大16社厳選の見積もり比較!|住宅本舗
3分ぐらいで簡単に入力が完了し、一度に最大16社の保険会社の見積もりを無料で取れます。
わざわざ複数の保険会社に出向くことなく、あなたに最適な保険を比較して見つけられるので便利です。
まとめ
家を引っ越すときは火災保険の住所変更をしたり、中途解約することになります。
途中解約の場合は保険料が戻ってくるので、忘れずに手続きしてください。
また火災保険を解約する前に、保険を使って家を直すことができないか確認しましょう。
火災保険に加入している方へ
あなたが払っている火災保険の保険料、実は割高ではありませんか??
下の記事をチェックして、あなたの火災保険の適正相場を調べてみましょう!!