台風のトラブルでけっこう多いのが、「雨漏り」です。
生活に大きな影響を与えるので、すぐに対応する必要があります。
しかし修理には大きなお金が必要なので、なかなか簡単には直せません。
実は家の雨漏りを、火災保険で直せる可能性があることをご存知ですか??
今日は火災保険で雨漏りを直せる条件について、鳥取で80年続く保険代理店がくわしくお伝えします。
もくじ
火災保険は火事だけじゃない
火災保険はその名前から、火事だけにしか使えないと考えられがちです。
しかし契約によっては、自然災害・盗難・破損などで被害を受けた場合でも補償があります!!
たとえば、東京海上日動の火災保険パンフレットを見てみましょう。
火災のほか風災・水災・盗難・水漏れ・破損など、様々なリスクに対応していることが分かります。
参考:トータルアシスト住まいの保険 | 東京海上日動火災保険
それぞれのリスクについて、くわしくは下の記事を読んでください。
参考:火災保険の適用範囲まとめ!台風や家財なども補償される?
これは何も、東京海上日動だけではありません。
一般的な火災保険の補償内容は、どこの保険会社もほぼ同じです。
そして、雨漏りの修理となったとき・・・
この中にある、「風災リスク」というものが重要になってきます!!
風災リスクとは
風災とは、簡単に言うと「風による災害」です!!
具体的には、台風・竜巻・強風・大雪・吹雪などが挙げられます。
そして雨漏りがこの「風災」による場合、これは火災保険の補償範囲内となります!!
したがって、保険金で雨漏りを直すことが可能となるのです。
また他にも以下のような事例では、火災保険が適用となる可能性があります。
・台風の風圧で、窓ガラスにヒビが入った
参考:台風や熱割れで家の窓ガラスが割れた!火災保険を請求できる?
・雪の重みで、屋根や太陽光発電が壊れた
参考:落雪でカーポートや車が壊れた!雪害(風災)で火災保険は使える?
・台風で室外機が倒れ、エアコンが壊れた
参考:エアコンから水漏れ!室外機が故障!火災保険を請求できる?
火事よりも自然災害が多い
私は長年、保険の仕事をしていますが・・・
お客さまの家が火事になって、火災保険金を支払ったことはほとんどありません。
火事って、そんなにめったに起こるものではないんですよ。
参考:火事になる確率は?新築一戸建てや賃貸で火災保険に入らない人は要注意
なので火災事故で何千万円というお金を支払うときは、とても緊張します!!
しかしこういった自然災害によるご請求は、本当に良く受けますね。
実際に火災保険で保険金請求が一番多いのは、この「水災」や「風災」などです!!
※2015年度住まいの保険(充実タイプ)事故件数割合
補償の対象外となる場合
しかし雨漏りが発生すれば、絶対に火災保険で直せるというわけではありません!!
たとえば以下のような場合、火災保険の補償対象外となる可能性が高いです。
・建物が古くなっていた
・屋根にのぼって壊した※
・ソーラーパネルを設置した
※「その他破損事故」として補償される場合もあり
火災保険は、偶然・突発的に起こる予想外の事態に備えるものです。
したがって、予想できる損害や人為的な損害には使うことはできません。
参考:火災保険の使い方は?保険金申請の流れや請求期限などを説明する
では家が古くなってきたところに台風の直撃を受け、雨漏りとなったらどうなるか??
こうなると、答えを出すのが難しくなってきます。
最終的には保険会社が原因を調査して、保険金を支払えるかの審査を行うことになるでしょう。
中には保険会社が専門の鑑定士さんに依頼して、本格的な調査を行うケースもあります。
免責金額に注意
火災保険を使う場合、気を付けなければいけないことがあります。
それは、「免責金額」を設定しているかどうか!!
免責金額とは、簡単に言うと「自己負担額」のことです。
保険金が出るような事故が起きても、契約者が負担しなければいけない金額のことを言います。
参考:火災保険の免責金額とは?いくらに設定するのがおすすめ?
免責金額を設定している場合、支払われる保険金は以下の通りです。
保険金 = 損害額(修理費) – 免責金額(自己負担額)
たとえば、免責金額が5万円だったとして・・・
損害額が6万円ならば、5万円を引いた1万円が保険金として受け取れます。
しかし損害額が5万円だと、1円も受け取ることができません。
火災保険に加入する際に、多くの人は免責金額を3万円とか5万円に設定しています。
そうした方が、保険料が安くなりますからね。
したがって被害が少ないと、火災保険の出る幕がないのです。
とは言っても、屋根の雨漏り修理は高額になる可能性が高いでしょう。
なので、あまり心配ないかもしれません。
実際に私たちハロー保険のお客さまで、屋根の修理を火災保険でされた方がいます。
そのときは専有面積191㎡の建物の部分修理で、118万円の見積書をかわら屋さんは出してきました。
しかも「もう古いから全部を変えましょう」ということで、330万円の見積りも別に用意してありましたよ。笑
ちなみに、業者によって修理の見積もり金額は全然ちがいます!!
保険の認定額が減額された場合などは、複数の業者に聞いてみた方が良いでしょう。
他の被害を調べよう
仮に修理金額が免責金額にいかない場合でも、保険請求をあきらめるのはまだ早いです。
そのような場合は、他にも被害が出ていないかを注意深く確認してみましょう!!
たとえば屋根だけでなく、アンテナやバルコニーなども壊れているかもしれません。
そういった場合は、全部あわせて保険金を請求してみるのです。
すると免責金額を超えて、いくらか火災保険から補償される可能性があります。
免責はゼロがおすすめ
火災保険は自動車保険とは違って、保険を使ったら保険料が上がるということはありません。
また「免責ゼロだと保険料が高くなる」と言っても、保険料はそんなに変わらないケースが多いです。
したがって私は個人的に、免責ゼロの充実プランをお客さまにおすすめしています!!
保険業を20年以上してきた経験から言うと、家周りで数万円の小さな修理が発生することは本当に多いです。
よくあるのは台風や大雪によってかわらや雨どいが壊れたり、窓ガラスが割れたりですね。
たとえば、少し前に「雪で瓦が何枚か壊れた」というお客さまがいました。
修理代を見積もってみると48,000円、払えなくはないけど一時的な出費としては痛い金額です。
その方は免責金額をゼロにしていたので、48,000円をそのままお支払いすることができました。
築10年未満なら補償あり
新築から10年未満であれば、無条件で雨漏りを直せる可能性があります。
それは、「住宅瑕疵担保責任保険」というものを使う方法です!!
これは新築住宅に何らかの不具合があった場合、保険によって修理代を支払ってくれる制度です。
この保険は家を建てる建築業者さんが入る保険なので、私たちに保険料などの負担はありません。
新築住宅の業者さんは雨水の浸入を防止する部分に対し、10年間の「瑕疵担保責任」を負っています。
つまり瑕疵(欠陥)があった場合、これを補修したり損害を賠償する責任があるのです。
そのため業者さんは、この「住宅瑕疵担保責任保険」というものへ強制的に入らされています。
自宅がこの保険に入っているか、売買契約や請負契約時に業者さんから説明があったはずです。
覚えていない場合は、契約書面をよく確認してみましょう。
新築からまだ数年しか経っていないのに雨漏りしたということは、欠陥である可能性が高いです!!
したがってこの保険を使って、屋根を修理することができます。
ちなみにこれは、家を建てた事業者さんがすでに破産している場合などでも大丈夫です。
くわしくは、住宅瑕疵担保責任保険協会に問い合わせてみてください。
参考:住宅瑕疵担保責任保険協会
詐欺業者のトラブルが急増
住宅の修理で、「保険金が使える」と勧誘する業者のトラブルが急増しています!!
「保険金を使えば、無料で家を修理できますよ」
「保険の申請も代行するので、安心して下さい」
このような言葉で勧誘して多額のお金をだまし取るサギが、日本中でたくさん発生しているのです。
国民生活センターによると、相談件数はここ10年で36件→1,177件と32倍以上に増加!!
保険金が使えると勧誘する住宅修理サービスの相談件数
※1 2017年度同期件数
※2 契約当事者のうち60歳以上の割合
参考:「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに|国民生活センター
私たちハロー保険のお客さまも、数十人の方がトラブルに巻き込まれています。
サギ業者について、くわしくは下の記事を読んでみてください。
参考:火災保険でリフォーム”は詐欺?申請代行業者によるトラブル事例
火災保険の相談や見直しなら
火災保険の相談や見直しなら、ぜひ私たち「ハロー保険」にご相談ください!!
ハロー保険はおかげさまで約80年続いており、県内外で7,000人ものお客さまを担当しています。
毎日何件もの契約業務や事故対応を行っているので、経験豊富なスペシャリストがそろっているのです。
それぞれのお客さまの状況や要望をしっかりと聞いた上で、その人にとって最適な提案をしますよ。
もし遠方だったり相談に来る時間のない方は、下のネット見積もりサービスを使ってください!!
参考:【無料】火災保険を最大16社厳選の見積もり比較!|住宅本舗
3分ぐらいで簡単に入力が完了し、一度に最大16社の保険会社の見積もりを無料で取れます。
わざわざ複数の保険会社に出向くことなく、あなたに最適な保険を比較して見つけられるので便利です。
まとめ
風災によって雨漏りが発生した場合、火災保険でそれを直すことができます。
しかし雨漏りの原因が家の老朽化である場合は、保険を使うことができません。
どちらが原因か分からないときは、とりあえず保険の担当者に相談してみましょう!!
火災保険に加入している方へ
あなたが払っている火災保険の保険料、実は割高ではありませんか??
下の記事をチェックして、あなたの火災保険の適正相場を調べてみましょう!!